FLEXISPOTを安く買う方法をまとめました。
- 中古で買う
- セールやキャンペーンを狙う
- クーポンがないかチェックする
- 天板を別に購入する
- 他の中国ブランドも検討してみる
中でもおすすめはセール。FLEXISPOTは新品を安い時に安いところから買うのが鉄板です!
10万円以上が当たり前の電動昇降デスク。
しかしFLEXISPOTは3~7万円で購入できちゃう神コスパのブランドです。
でも3~7万円だって決して安いとは言えない価格ですよね。
40代サラリーマンの平均お小遣いは3.8万円。1~2か月分に相当する金額です。

コスパが良いのはわかっている。でも少しでも安く買いたい



そんなあなたのために、少しでも安く買うためのお得情報をまとめました。
商品 | 評価 | メリット・デメリット |
---|---|---|
中古で購入 | (2.5 / 5.0) | 50~80%オフで購入できる お目当ての機種が無い 保証がない |
セール キャンペーン | (5.0 / 5.0) | 10~35%オフで購入できる 保証がある セール時期が読めない サイト別に比較するのが面倒 |
クーポン利用 | (4.0 / 5.0) | 10~20%オフで購入できる 保証がある 通知がない場合が多い |
天板を別で購入 | (3.5 / 5.0) | 5000~10000円ほど費用を抑えられる DIYスキルや道具が必要 天板の質が低くなる |
他中国ブランド | (3.0 / 5.0) | 5000~10000円ほど費用を抑えられる クチコミが少ない 保証があやしい |
今の最安サイトがひと目でわかる比較表はこちら!
FLEXISPOTを購入できる場所
「安く購入する方法」を紹介する前にFLEXISPOTを購入できる場所について解説します。
FLEXISPOTは実店舗がありません。インターネット通販サイトで買う必要があります。
- FLEXISPOT公式サイト
- FLEXISPOTが運営する公式サイト
https://flexispot.jp/ - 大手通販サイト
- ・amazon
・楽天市場
・yahoo!ショッピング - ※ヨドバシは取り扱い無し
- フリマ・オークションサイト
- ・ヤフオク!
・メルカリ
・ジモティー
これらサイトを「価格」「配送」「アフターサポート」でまとめるとこんな感じ。
購入サイト | 価格 | 配送 | アフターサポート |
---|---|---|---|
公式サイト | 定価 | 送料無料 | 保証あり |
大手通販サイト | 定価 | 送料無料 | 保証&補償あり |
フリマ・オークションサイト | 20~50%OFF | 出品者による | 保証なし |
この表のポイント
- フリマ・オークションサイトの中古品は定価の5~8割で購入可能
- 公式サイトと大手通販サイトの価格は横並び※非セール時
- 大手通販サイトはトラブル時のサポートが充実



各通販サイトのメリット・デメリットを知ったうえで、次の章を読み進めていただければと思います。
FLEXISPOTを安く買う方法


中古で購入する
おすすめ度:


ヤフオク!・メルカリ・ジモティーなどの、フリマ・オークションサイトは定価の5~8割程度の価格で購入が可能です。
2021年8月某日調べた結果がこちら
機種 | E7 | EJ2 | EF1 | EG1 |
---|---|---|---|---|
公式サイト 大手通販サイト | 51700円 | 38500円 | 28600円 | 25300円 |
ヤフオク! | 天板付き | 25000円|||
メルカリ | 42000円 | 天板付き | 20000円21000円 | 23000円 |
ジモティ | 天板付き | 20000円天板付き | 20000円
フリマ・オークションサイトは定価より20~50%ほど安いのがわかりますね。
特にメルカリは出品数が多く、お目当ての機種が探しやすい傾向にありました。(その分、すぐに売り切れになっちゃいますが)
タイミングさえあえば20000円でFLEXISPOTを購入することができちゃいます。
しかし中古品なのでデメリットもあります。
- 製品保証がない
- お目当ての機種が出品されているとは限らない
- 製品にキズや不良がある場合も
電動昇降デスクは大型家具。不具合が合った時は処分に手間がかかり、大きなストレスになります。
普段からフリマ・オークションサイトを利用している「目利き」の人におすすめの購入方法です。
セールやキャンペーンを狙う


おすすめ度:
FLEXISPOTを安くゲットするため大本命の策はセールを狙うことです。FLEXISPOTはセール時の割引率が高く、20~35%offで購入することができます。
セールはサイト毎に「対象の機種」「期間」「割引額」が異なります。そのため比較するのが非常に面倒ですよね?
そこでFLEXISPOT全機種をサイトごとに価格を比較した記事も作成しました。


セールの割引額も反映しているので、ひと目でどのサイトが安いのかわかりますよ。



次に、各サイトのセールの特徴を紹介していきますね。
公式サイトのセール時期と特徴


- 毎月11日は11%オフ
- アウトレット品がある
- 大型セールでは最大35%オフ
「毎月11日は11%OFF」
まずおすすめしたいのが会員限定セール。
毎月11日にだけ使えるクーポンコードで11%OFFになります。
このクーポンは公式サイトに会員登録し、ログインしないと利用できません。
毎月8日には登録したメールアドレスにクーポンコードの案内が届き、リマインダーにもなります。気になる人はちゃちゃっと登録を済ませちゃいましょう。
\ 1分で登録完了/
注意事項
- クーポン発行日は毎月8日
- クーポンは公式サイトヘッダーとメルマガに掲載される
- 利用可能日は11日のみ
- タイムサービス・セール品との併用は不可
- 商品購入後のクーポン適用は不可
公式ならではアウトレットセール
また公式サイトではアウトレット品が割安で販売されていることがあります。
アウトレット品は「型落ち品」だったり、「梱包が傷んでいるだけ」といった、品質に問題が無いものばかり。
20~25%オフと割引率も高めなので、お目当ての機種がここでセールしていないかチェックしてみましょう。
\ 売り切れ御免 /
公式サイトのセールはいつ?
公式サイトでは毎月11日のセール以外にもさまざまなキャンペーンをおこなっています。
2021年以降に開催されたセールは下表の通り。
時期 | キャンペーン名 | 割引 |
---|---|---|
1/1~1/5 | 新年クーポン | 6%OFF |
4/15~25 | 新生活特集 | 15%OFF |
4/29~5/5 | ゴールデンウィーク | 5%OFF |
5/23~5/25 | 公式サイト5周年記念 | 最大30%OFF |
5/26~5/31 | アンコールウィーク | 最大20%OFF |
6/1~6/30 | クーポン配布 | 最大5000円OFF |
7/20~9/20 | 夏のFLEXISPOT祭り | 抽選で全額返金 |
9/30~11/30 | 秋のFLEXISPOT祭り | 抽選で全額返金 |
10/25~10/31 | HALLOWEEN | 15~20%OFF |
11/26~11/29 | ブラックフライデー | 30~35%OFF |
11/30~12/6 | アンコールセール | 20~35%OFF |
12/20~12/26 | クリスマスセール | 対象機種20%OFF |
1/24~1/31 | スーパーお得デー第二弾 | 対象機種最大30%OFF |
2/1~2/7 | スーパーお得デー第二弾 | 最大11000円OFF |
2/20~2/22 | 猫の日限定セール | 全品15%OFF |
3/1~3/11 | 新生活応援キャンペーン第一弾 | 対象機種20%OFF |
3/14~3/20 | 新生活応援キャンペーン第二弾 | 全商品15%OFF |
3/21~4/17 | 新生活応援キャンペーン第三弾 | 対象機種20%OFF |
割引率が高かったのは5周年セール(5月)とブラックフライデー(11月)。
しかしそれ以外のキャンペーンでも15~20%と、amazonや楽天セールにも引けを取らない割引率です。
FLEXISPOTは安い時に安いサイトから買う。公式サイトも忘れずにチェックしましょう。
amazonのセール時期と特徴


- 毎月開催されるタイムセール祭りが15~25%オフと見逃せない
- 楽天やyahooのような買い回りが不要
- ギフト券チャージを利用すれば最大2.5%のポイント還元もゲットできる
amazonのセールといえば「プライムデー(6月)」と「ブラックフライデー(11月末)」。FLEXISPOTは最大35%オフと1年を通じて最も安くなります。
しかしamazonはこの2大セールだけでなく、毎月開催されているタイムセール祭りも割引率が高くねらい目です。
2021年以降に開催されたセールと割引額をまとめた表がこちら。
2021年以降に開催されたamazonセール
開催時期 | セール名 | 割引額 |
---|---|---|
1/2(土)~1/5(火) | Amazonの初売り | セール無し |
1/30(土)~2/1(月) | タイムセール祭り | セール無し |
3/20(土)~3/23(火) | 新生活応援セール | 25%オフ |
4/24(土)~4/26(月) | タイムセール祭り | 20%オフ |
5/23(日)~5/25(火) | タイムセール祭り | 15%オフ |
6/21(月)~6/22(火) | Amazonプライムデー | 最大30%オフ |
7/16(金)~7/18(日) | タイムセール祭り | セール無し |
8/17(火)~8/19(木) | タイムセール祭り | 25%オフ |
9/25(土)~9/27(月) | タイムセール祭り | 25%オフ |
10/29(金)~10/31(月) | タイムセール祭り | セール無し |
11/26(金)~12/2(木) | ブラックフライデー | 最大35%オフ |
1/3(月)~1/6(木) | Amazonの初売り | 20%オフ |
2/26(金)~2/28(月) | タイムセール祭り | 20%オフ |
3/26(土)~3/29(火) | 新生活応援セール | 20%オフ |
4/24(日)~4/26(火) | タイムセール祭り | 20%オフ |
毎回、FLEXISPOTが安くなるとは限らないのですが、セール対象となった時の割引率は15~25%。5000~10000円ほど安く購入できます。
ちょっとお得な裏技「ギフト券チャージ」
またamazonでゼッタイ忘れてはいけないお得なウラ技がギフト券チャージです。
amazonでのお買い物に使えるプリペイド型の電子マネー。
JRでいうSuicaやICOCAのようなものです。
このギフト券をコンビニ払いでチャージすると、最大2.5%のポイントが還元されます。(しかも初回は1000ptもらえる)
チャージ金額が高いほど還元率が高くなるので、FLEXISPOTのような高額の商品を購入する際に積極的に利用すべきキャンペーンです。
詳しい手順はこちらの記事を参考にしてくださいね。
楽天市場のセール時期と特徴


- 毎月1日は10倍ポイント
- ポイントシステムが少し複雑
- でも楽天サービスを広く利用している人にはかなりおトク
- 周辺グッズも合わせて購入すると、よりおトク
2022年4月以降に開催された楽天セール
開催時期 | セール名 | ポイント還元 |
---|---|---|
4/23(土)~4/28(木) | スーパーDEAL お買い物マラソン | 対象商品が10~20倍ポイント さらに買い回りで最大9倍 2000円OFFクーポン |
5/1(土) | 毎月1日セール | 10倍ポイント |
5/1(土)~5/6(金) | GWセール | 全品20%OFFクーポン |
5/2(日)~5/16(月) | スーパーDEAL | 対象商品が10~20倍ポイント |
5/9(月)~5/16(月) | お買い物マラソン | 買い回りで最大9倍 2000円OFFクーポン |



楽天セールについては少しづつ追記していきますね。
今さら聞けないポイントアップの裏技
楽天市場でお得に買い物するのに欠かせないポイント還元。
楽天は商品自体の価格は値引きされない代わりに、ポイントでの還元率が高くなっています。
少しでもポイントアップさせるため、代表的なキャンペーン例を紹介しますね。
- スーパーポイントアッププログラム(SPU)
楽天のサービスを利用するごとにポイントアッププログラム。「楽天モバイル」「楽天カード」「楽天アプリ」だけでも達成しておきたい。 - お買い物マラソン
1000円以上の商品を購入したショップに応じてポイント倍率アップ。最大で+9%。 - スーパーDEAL
最大50%の高還元サービス。(FLEXISPOTは10~20%還元の場合が多い。) - 0と5のつく日はポイント+2倍
5日、10日、15日、20日、25日、30日はポイント+2倍 - ワンダフルデー
毎月1日に行われるポイントアップイベント。エントリー+3000円以上の購入でポイント+2倍(上限5万円) - 勝ったら倍
楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが勝利すると、翌日に1~3%アップします。
楽天市場のポイントアップイベントはかなり複雑ですよね(;^ω^)
しかしポイントアップを効率的に適用すれば、どのサイトよりもお得にFLEXISPOTを購入することができます。
\ 楽天はまとめて購入がお得 /
お買い物マラソンで買い回りする場合はスタンディングデスク周辺の便利グッズまとめ記事もおすすめ。


Yahoo!ショッピングセール時期と特徴


- 楽天と同じく、ポイント還元率をどこまで上げられるかが重要
- ソフトバンクユーザー&Yahoo!カードを持っている人はお得
- FLEXISPOTは倍!倍!ストア対象日は10%ポイント還元だけでなく、10~15%OFFになる!
Yahoo!ショッピングのFLEXISPOTのセールについては現在調査中。下の表を随時更新していきたいと思います。
開催時期 | セール名 | 割引額 |
---|---|---|
10/9(土)~10/10(日) | 倍!倍!ストア | 10~15%オフ価格 +10%ポイント還元 |
10/18(月)~11/29(月) | 超PayPay祭 | セールなし |
10/20(水)~10/31(日) | HALLOWEEN | 10~15%OFF |
11/1~4/21 | (未調査) | (未調査) |
4/22(金)~4/26(火) | 倍!倍!ストア | 10~15%オフ |
5/5(木)~5/6(金) | 倍!倍!ストア | 5~10%ポイント還元 |
5/8(日)のみ | 限定10% | 対象商品10~20%OFF |
5/14(土)~15(日) | 倍!倍!ストア | 全品最大10%OFF |
5/15(日) | 限定20% | 対象商品20%OFF |


クーポンが無いかチェックする


おすすめ度:
各通販サイトには「クーポン」が配られていることがあります。
クーポンとはたった1クリックするだけでもらえるお得な割引サービス。
クーポンが配布されている場合は忘れずにクリックしてから購入しましょう。


クーポンがやっかいなのは、通知設定ができないこと。通常「お気に入り」にお目当ての商品をいれておけば、価格が下がった時に通知がくるように設定できるのですが、クーポンは通知がきません。
そのためちゃんと定期的に価格をチェックしていないと、お得に購入できるチャンスを逃してしまいます。
しかし本ブログの「FLEXISPOT全機種比較」の記事ではクーポンを考慮した価格で、定期的に更新しています。



チェックが面倒な方はこちらの記事をブックマークして活用してくださいね。
天板を別に購入してみる


おすすめ度:
FLEXISPOTは「脚フレームだけで購入できる」ということが特徴の1つ。
このメリットを活かし、安い天板を自前で準備すれば格安で電動昇降デスクを手に入れることが可能です。
天板 | FLEXISPOT | ホームセンター | ニトリ | IKEA |
商品名 | 公式オプション天板 | ー | プレフェ | リンモン |
材質 | メラミン | メルクシパイン集成材 | メラミン | 繊維版(MDF) |
サイズ(cm) | 厚2.5×幅120×奥行60 | 厚1.8×幅182×奥行60 | 厚3×幅118×奥行59 | 厚3.4×幅100×奥行60 |
価格(税込) | 13200円 | 9658円 | 3555円+送料1650円 | 999円 |
カラー | 7柄 | 無塗装 | 4柄 | 3柄 |
リンク | 詳細を見る | ー | 詳細を見る | 詳細を見る |
FLEXISPOTの天板は「角部がラウンド形状」「脚フレームに合わせた下穴付き」「カラーバリエーション豊富」といったメリットがありますが、価格はちょっと高め。
ニトリやIKEAで天板を準備すれば、5000~10000円ほどコストを抑えられるので、ちょっとした日曜大工やDIYができる人におすすめの方法です。
FLEXISPOT以外も検討してみる


おすすめ度:
FLEXISPOTにこだわりがなければ、他の中国ブランドを購入するという手があります。
amazonにはFLEXISPOTよりも5000~15000円も安い電動昇降デスクがゴロゴロあります。
下記のようなデメリットもありますが、中には海外では高い評価を受けている掘り出し物の商品もあります。
- レビューが少ない
- 天板セット販売のみ
- 天板のバリエーションが少ない
- 天板の厚みが薄い



個人的にはFenge、RELAXWORK、MAIDeSITeがおすすめ
まとめ


商品 | 評価 | メリット・デメリット |
---|---|---|
中古で購入 | (2.5 / 5.0) | 50~80%オフで購入できる お目当ての機種が無い 保証がない |
セール キャンペーン | (5.0 / 5.0) | 10~35%オフで購入できる 保証がある セール時期が読めない サイト別に比較するのが面倒 |
クーポン利用 | (4.0 / 5.0) | 10~20%オフで購入できる 保証がある 通知がない場合が多い |
天板を別で購入 | (3.5 / 5.0) | 5000~10000円ほど費用を抑えられる DIYスキルや道具が必要 天板の質が低くなる |
他中国ブランド | (3.0 / 5.0) | 5000~10000円ほど費用を抑えられる クチコミが少ない 保証があやしい |
FLEXISPOTを安く買うならセールを狙うのが一番です。
FLEXISPOTは頻繫に割引率が高いキャンペーンが各通販サイトで開催されているので『安い時に安いサイトから買う』のが賢い選択といえます。
でもサイトごと開催期間と割引率はバラバラ。わざわざ各サイトごとに比較するのは面倒ですよね?
そんなあなたにおすすめの記事が「FLEXISPOT全機種を比較」した記事。





どのサイトが安いのか一目瞭然です
ちなみに楽天やYahoo!のお買い物マラソンで周辺機器もそろえるならば、次の記事で紹介する商品も合わせて使うと、長時間の在宅ワークも快適になりますよ(*´ω`)


以上、sutasutaでした。
コメント