木材製品の設計を15年つとめる筆者が、FLEXISPOT用の天然木天板をマルトクショップでオーダーする手順を解説します。
【こんな悩みを解決します】
- 樹種の選び方がわからない
 - どんな面取りパターンがある?
 - 自然塗料とウレタン塗料どっちが良い
 
天然木の家具に囲まれたカフェ(スタバなど)で作業すると、仕事が捗ると感じたことはありませんか?
それは天然木の色や香りによるリラックス効果が、集中力の向上に一役買っているため。
ただでさえ、スタンディングデスクは集中力アップに効果があるのに、そこにこだわりの天然木の天板が加われば、否が応でも生産性が上がることは間違いありません。
そんな天然木の天板はマルトクショップでオーダーしましょう。
- 約50種類の木材から選べる
 - 1mm単位でサイズオーダーできる
 - 各種コーナー加工も自由自在
 - 選べる9種類の塗装
 - 配線孔などのオプション加工も可能
 
ですくん出来ることが多すぎて、逆に悩んじゃうな



大丈夫、木材製品の開発を15年務める筆者が「樹種」「加工」「塗装」の選び方を紹介します。
一生モノのデスク天板選びのお手伝いをします!


- 「スタンディングデスクをスタンダードに」がモットーの、スタスタデスクを運営
 - 建材、家具の設計20年のアラフォー技術者
 - 睡眠4時間の残業まみれの生活からの脱出に成功
 - 仕事の効率を高めてくれたスタンディングデスクの情報を発信中
 
X(旧twitter)でも情報発信中。お得情報や活用方法を知りたい人はフォローしてね⇒@sutasutadesk
| 樹種 | ![]() ![]()  | ![]() ![]()  | ![]() ![]()  | ![]() ![]()  | ![]() ![]()  | ![]() ![]() チェリー  | ![]() ![]() オーク  | ![]() ![]() メープル  | ![]() ![]() ゴム  | ![]() ![]() 杉(スギ)  | ![]() ![]() 桧(ヒノキ)  | ![]() ![]() 松(パイン)  | 
| 価格 無垢材  | 60,670円 (60,670円)  | – | 46,930円 | 57,200円 | 46,100円 | 48,870円 | 53,310円 (53,310円)  | 45,900円 | – | 32,140円 (29,660円)  | 40,550円 | – | 
| 価格 集成材  | 54,480円 (40,130円)  | (27,000円) | 33,590円 | – | 45,470円 | 54,250円 | – | 56,160円 | 25,530円 | 32,500円 (29,560円)  | 34,160円 (25,830円)  | 25,900円 | 
| 広葉樹/針葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 針葉樹 | 針葉樹 | 針葉樹 | 
| 比重 | 0.6~0.66 | 0.65 | 0.61~0.68 | 0.73 | 0.7~0.73 | 0.55~0.67 | 0.82 | 0.60~0.75 | 0.61 | 0.29~0.38 | 0.31~0.37 | 0.47 | 
| リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 
※2()内は節・白太ありの場合
樹種の選び方
天板選びは樹種選びが9割といっても過言ではありません。
そのため本記事では樹種の選び方について、くわしく解説します。
- 広葉樹と針葉樹
 - 無垢材と集成材
 - 柾目と板目
 - その他(節と白太)
 



太字orマーカーの要点部分だけでもチェックしください。
広葉樹と針葉樹


木材は広葉樹と針葉樹に分類できます。
その特徴を比較した表がこちら。
| 項目 | 広葉樹 | 針葉樹 | 
|---|---|---|
| 建築材料としての主な用途 | 床や家具 | 柱や梁 | 
| 木目の特徴 | 湾曲した豊かな表情の木目 | 濃淡がはっきりとしたまっすぐな木目 | 
| 価格※ | 23,000~60,000円 | 20,000~30,000円 | 
| 硬さ | 硬い | 柔らかい | 
| 重さ | 重い | 軽い | 
| 比重 | 0.5~0.8 | 0.3~0.4 | 
| 代表的な樹種 | ウォールナット チェリー オークなど  | スギ ヒノキ パインなど  | 
建築の世界では、まっすぐに成長する針葉樹は柱や梁などの『線』の材料として、硬くて傷がつきにくい広葉樹は床や家具などの『面』の材料として使用されます。
この考えに則ると、デスク用の天板には広葉樹が相応しいと言えます
木材の硬さの指標となるのが比重です。比重が高い樹種ほど硬く、傷つきにくいといえます。
デスク用の天板としては比重0.5以上の樹種(=広葉樹)がおすすめ。



でも針葉樹は価格がお手頃で捨てがたいな…実際、針葉樹ってどのくらい柔らかいの?



針葉樹はボールペンでちょっと字を書いただけでも凹みがでるくらい柔らかい素材です。


とはいえ針葉樹の「リーズナブルな価格」と「日本人に馴染み深いスギやヒノキの見た目」は魅力的ですよね。
そこで提案したいアイテムがデスクマット。
キズや汚れを防げるだけでなく、デザインのアクセントとなり、デスクを引き締まった印象にすることができます。


無垢材と集成材


木材は製材方法の違いで「無垢材」と「集成材」に分けられます。
無垢材と集成材の特徴を比較した表がこちら
| 項目 | 無垢材 | 集成材 | 
|---|---|---|
| 製材方法 | 幅広に切り出し、つなぎ合わせた木材 | 棒状に切り出した木材を集めて成型したもの | 
| 価格 | 高め | 安め | 
| 見た目の特徴 | 木材本来の木目・年輪を楽しめる | ブロック状のパターン | 
| 変形 | 多少の変形や割れのおそれがある | 収縮や変形がしにくい | 
| 適した樹種 | ウォールナット チェリー オーク メープル タモ など  | ゴム アカシア 杉(スギ) 桧(ヒノキ) パイン  | 
| 納期 ※ | 約10〜30日 | 約7〜14日間 | 
無垢材(むくざい)


- 木材本来の木目を楽しめる
 - 集成材に比べ、価格は高め
 - 納期は約1か月
 
高級感にこだわるのであれば無垢材です。
無垢材は幅広(10~20cm)に切り出した木材を張り合わせて成形された木材。
そのため本来の木目をしっかりと楽しめるので、木目の美しい樹種では無垢材を選ぶことを強く推奨します。
無垢材は「変形・収縮しやすい」というデメリットはありますが、デスク用天板では気にする必要はありません。(床材などの大面積では知識と経験が必要)
無垢材は幅広の材料を使うので、1本の木から作れる数に限りがあります。そのため価格は集成材よりも高めです。
また発注後に製材するので納期は約10〜20日ほどかかるというデメリットもあります。
しかし使い込むほど深みが増して、より魅力的になる無垢材はまさに一生モノ。
デメリットを帳消しにするだけの価値は間違いなくありますよ。



我が家はオークの無垢材の家具でそろえており、毎日にんまりしてます。
集成材(しゅうせいざい)


- 無垢材に比べてリーズナブル
 - 2cm幅程度のブロック状のパターン
 - 変形しにくい
 - 規格化されているので、厚みは自由に選べない
 - 納期は約2週間(塗装無しの場合)
 
集成材は2㎝程度の棒状に切り出した木材を固めた板材。
1つのブロックの幅が狭いので自然な木目の表情は楽しめないものの、シート化粧板には無い木材の重厚感はしっかりと感じることができます。
また集成材は木材を無駄なく使用することができるので、無垢材に比べてリーズナブルというメリットもあります。



「DIYで塗装したいけど、失敗しないか心配…」という方は、集成材を選びましょう
集成材は厚みが規格化されているため、自由に厚み選ぶことができません。
しかし、そのぶん納期は1〜2週間と早めなのも嬉しいポイント。


柾目と板目


無垢材では丸太の切断面によって、木目が大きく異なります。
丸田の中心部を切り出した面を「柾目」とよび、それ以外を「板目」とよびます。※集成材の場合は関係なし
柾目(まさめ)


- まっすぐに配列した木目
 - 板目にくらべて価格が高い
 - 変形しにくい
 
柾目は丸太の中心に向かって放射状に切り出した板材で、木目がまっすぐに並び洗練されたスッキリとした見た目になります。
1本の丸太から取れる量が少ないため、板目に比べると価格は割高な傾向があります。
板目(いため)


- 湾曲した木目
 - 柾目に比べリーズナブル
 - 変形のリスクあり
 
板目は丸太を平行に切り出した板材です。効率よく製材できるため、柾目よりも板目はリーズナブルです。
湾曲した年輪の豊かな表情を楽しむことができます。



個人的には板目のほうが好み
その他(節、白太と赤身)
そして最後に紹介するのが、「節の有無」と「白太と赤身」です。
「節」と「白太と赤身」については、かなりクセの強い見た目です。そのため、その外観が少しでも気になったのであれば避けたほうが無難です。



せっかくのオーダー天板なので、見た目にはこだわりましょう。
節(ふし)とは


節とは幹の成長にとりこまれた枝の名残りです。
最近は自然志向の高まりを受け「節があるほうがより自然を感じることができる」という人も増えています。
そう感じることができない方は節無しを選びましょう。
白太と赤身


木材は中心近くを赤身(心材)、外周をの白い部分を白太(辺材)と呼びます。
無垢材であれば、そのグラデーションが美しい特徴となりえます。
しかし集成材の場合は白と赤のブロックがランダムに配置されたモザイク柄になり、クセの強い表情になってしまいます。
節と白太ありは、「この見た目が良いんだ!」と自信をもって言える方だけが選びましょう。


人気の樹種
数十種類にも及ぶマルトクショップで販売されている木材の中から、デスク用天板で人気の樹種を10種類紹介します。
| 樹種 | ![]() ![]()  | ![]() ![]()  | ![]() ![]()  | ![]() ![]()  | ![]() ![]()  | ![]() ![]() チェリー  | ![]() ![]() オーク  | ![]() ![]() メープル  | ![]() ![]() ゴム  | ![]() ![]() 杉(スギ)  | ![]() ![]() 桧(ヒノキ)  | ![]() ![]() 松(パイン)  | 
| 価格 無垢材  | 60,670円 (60,670円)  | – | 46,930円 | 57,200円 | 46,100円 | 48,870円 | 53,310円 (53,310円)  | 45,900円 | – | 32,140円 (29,660円)  | 40,550円 | – | 
| 価格 集成材  | 54,480円 (40,130円)  | (27,000円) | 33,590円 | – | 45,470円 | 54,250円 | – | 56,160円 | 25,530円 | 32,500円 (29,560円)  | 34,160円 (25,830円)  | 25,900円 | 
| 広葉樹/針葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 広葉樹 | 針葉樹 | 針葉樹 | 針葉樹 | 
| 比重 | 0.6~0.66 | 0.65 | 0.61~0.68 | 0.73 | 0.7~0.73 | 0.55~0.67 | 0.82 | 0.60~0.75 | 0.61 | 0.29~0.38 | 0.31~0.37 | 0.47 | 
| リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 
※2()内は節・白太ありの場合
お部屋のインテリアに合わせて「色調」で選ぶ方も多いと思いますので、色調×価格をポジショニングした表も紹介しますね。


ウォールナット


| 価格(無垢材)※1 | 60,670円(60,670円)※2 | 
| 価格(集成材)※1 | 54,480円(40,130円)※2 | 
| 木の種類 | 広葉樹 | 
| 比重 | 0.6~0.66 | 
※2 ()内は節・白太ありの場合
ウォールナットはチーク、マホガニーに並ぶ三大銘木。古くから家具の材料として人気の樹種で価格も高めです。
一番の特徴は重厚感のある暗褐色。木目は薄めで主張がおとなしいため、落ち着きのある大人の雰囲気にぴったりです。
経年変化で少しづつ明るく温かみのある色へと変化していきます。
ウォールナットは見た目だけでなく、さらさらとした触り心地も人気の理由。手が触れる機会の多いテーブルやデスクの天板にうってつけの樹種といえます。
白太と赤身の濃淡の違いがハッキリとしているので、集成材を選ぶ際はその外観をしっかりと確認したうえで購入しましょう。
アカシア


| 価格(無垢材)※1 | ー | 
| 価格(集成材)※1 | (27,000円)※2 | 
| 木の種類 | 広葉樹 | 
| 比重 | 0.65 | 
※2 ()内は節・白太ありの場合
アカシアはウォールナットに似た深い暗褐色の木材で、経年で少しずつ淡い色に変化していきます。
成長が速いため、お手頃な価格で環境にもやさしい木材として注目されています。



無印良品の木の器などにも使われているので、一度は見たことがあるはず
ただしアカシアは小径の木材から切り出されるため、集成材のみの取り扱いしかありません。
加えて白太と赤身の濃淡さが大きいので、モザイクパターンの特徴的な見た目となります。廃材を集めて固めたようなそのデザインは、ビンテージ調のインテリアにぴったり。
また「ウォールナットだと予算が足りない」という方にも提案する樹種です。
ウォールナットの代替にアカシアを選ぶ場合は「ダークブラウン塗装」を選択することをおすすめします。


タモ


| 価格(無垢材)※1 | 46,930円(57,200円)※2 | 
| 価格(集成材)※1 | 33,590円 | 
| 木の種類 | 広葉樹 | 
| 比重 | 0.61~0.73 | 
※2 ()内は柾目の場合
タモは聞きなれない木材かもしれません。しかし誰もが必ずどこかで目にしたことがある超人気の樹種です。
いちばんの人気の理由は力強くも美しい木目。はっきりとした年輪で「いかにも木材」といわんばかり。小割でも十分に木目を楽しめるので、集成材でも人気です。
色目は落ち着きのある黄白色なので、ナチュラル系のインテリアにぴったり。環孔材なので塗装の仕上がりも良いので、着色塗装も楽しめます。
おなじくナチュラル系の色目で木目が美しいオークと比べてリーズナブル。
「見た目」「機能」「価格」の三拍子そろった優秀な木材といえますね。
ホワイトアッシュ


| 価格(無垢材)※1 | 46,100円 | 
| 価格(集成材)※1 | 45,470円 | 
| 木の種類 | 広葉樹 | 
| 比重 | 0.71~0.73 | 
ホワイトアッシュは和名で「米タモ」と呼ばれ、前述のタモの近縁種です。木目がくっきりしており、タモ以上のあざやか木目が特徴。
ナチュラル系インテリアと調和する貴重な白木の広葉樹。
代表的な白木の広葉樹のメープルに比べ、価格は2~3割ほど安いのも嬉しいポイントです。
白木とはいえ白太と赤身の濃淡差がある樹種なので、多少は褐色の部位が混ざります。
チェリー


| 価格(無垢材)※1 | 48,870円 | 
| 価格(集成材)※1 | 54,250円 | 
| 木の種類 | 広葉樹 | 
| 比重 | 0.55~0.67 | 
チェリーといえば「桜」ですが、日本人が想像するソメイヨシノではありません。一般的には『アメリカンブラックチェリー』を指します。
チェリー材の一番の特徴は使い込むほど高級感が増していく点。
仕上げてすぐは薄い赤の色味をしていますが、経年変化とともに深みが増し、飴色に近い濃い赤褐色になります。
散孔材ならではの「緻密で滑らかな肌触り」と「薄くて柔らかい木目」も魅力。他の素材と合わせやすく、コーディネートしやすいのも人気の理由になっています。
オーク系(ナラ・ホワイトオーク)


| 価格(無垢材)※1 | 53,310円(53,310円)※2 | 
| 価格(集成材)※1 | ー | 
| 木の種類 | 広葉樹 | 
| 比重 | 0.82 | 
※2 ()内は節・白太ありの場合
「オーク」はナラ、ホワイトオーク、レッドオークなどの総称ですが、現在では『ホワイトオーク』を指す場合が一般的です。
オークはナチュラル色でハッキリとした美しい木目が特徴。タモと比べると木目は薄くおとなしめなので、他素材の家具とコーディネートしやすいといえます。
虎斑という「木目を横断する虎の毛のような模様」が現れるものは人気があり、高価な傾向があります。
また特筆すべきは耐久性が非常に高いこと。
オーク材は比重が高い広葉樹の中でもとりわけ高い比重のため、硬くて傷がつきにくい樹種です。おまけに耐水性も高いため、飲み物をこぼしても、すぐに拭き取ればシミの心配も不要です。



個人的には思い入れのある一番好きな樹種。
メープル


| 価格(無垢材)※1 | 45,900円 | 
| 価格(集成材)※1 | 56,160円 | 
| 木の種類 | 広葉樹 | 
| 比重 | 0.60~0.75 | 
白木の広葉樹の代名詞『メープル』。
薄い赤味を挿した淡い乳白色の柔らかい表情の木材です。
キメが細かく光沢がある木肌で、肌触りもよく心地よいので、総合的におだやかな印象の樹種。
しかし、それでいて白木特有の軽い質感にはならず、どっしりと落ち着いた風格すら感じさせるのが人気の理由。
ゴム(ラバーウッド)


| 価格(無垢材)※1 | ー | 
| 価格(集成材)※1 | 25,530円 | 
| 木の種類 | 広葉樹 | 
| 比重 | 0.61 | 
ゴム(ラバーウッド)はその名の通り、ゴムの原料となる樹液が取れる木材です。
ゴムはかなり優秀な樹種で次のような特徴があります。
- 成長が早いので環境にやさしく、リーズナブル
 - 比重が高いので、キズがつきにくい
 - 白太と赤身の差が小さいので、色のバラつきが少ない
 - 色が薄いので、着色塗装にも向いている
 
あえてデメリットを挙げるならば、木目を十分に楽しめないということくらい。



私も本業では、困ったらゴムの集成材ばかり使ってます。
杉(スギ)


| 価格(無垢材)※1 | 32,140円(29,660円)※2 | 
| 価格(集成材)※1 | 32,500円(29,560円)※2 | 
| 木の種類 | 針葉樹 | 
| 比重 | 0.29~0.38 | 
※2 ()内は節・白太ありの場合
ここからは『針葉樹』を3種類ほど紹介します。
まずは日本人にもっとも馴染み深い杉(スギ)です。
スギの特徴はヒノキと比べられることが多いので、比較表で紹介します。
| 樹種 | 杉(スギ) | 桧(ヒノキ) | 
|---|---|---|
| 木目 | 木目がはっきりしている | 木目が薄く、まっすぐにながれている | 
| 節 | ツヤが無い | 赤みとツヤがある | 
| 木肌 | ツヤが少なく、年輪が浮き出やすい | きめ細かく、ツヤがあり美しい | 
| 質感 | 軽く、柔らかい | 古くなるにつれ、硬く、重くなる | 
| 香り | ヒノキほど強い香りはない | 特有の強い香りがある | 
「広葉樹と針葉樹の違い」でも紹介しましたが、スギに限らず針葉樹は柔らかいので、キズや凹みがつきやすいという特徴があります。そのため書き作業がメインであった時代は、デスクの素材としては不向きとされてきました。
しかしPC作業がメインとなった現代では「国産材活用」「スギの美しい木目」から、スギのデスクが再評価されてきています。
スギは無垢材、集成材どちらでも木目を楽しめますが、近年は無垢材で使用されているケースが多いように見受けられます。
スギと聞くと花粉を気にされる方がおられますが、製材した木材から花粉は放出されないので、まったく問題ないですよ。
桧(ヒノキ)


| 価格(無垢材)※1 | 40,550円 | 
| 価格(集成材)※1 | 34,160円(25,830円)※2 | 
| 木の種類 | 針葉樹 | 
| 比重 | 0.31~0.37 | 
※2 ()内は節・白太ありの場合
桧(ヒノキ)もスギと並んで日本人になじみ深い木材ですよね。『ヒノキ風呂』から香りを想像した方も多いのではないでしょうか?
木目はスギに似ていますが、木目の濃淡はスギよりもおとなしめ。(若干ではありますが…)
「スギの木目は好きだけど、すこし力強すぎるかも…」と悩んでいる方はヒノキも検討してみましょう。
松(ノースパイン)


| 価格(無垢材)※1 | ー | 
| 価格(集成材)※1 | 25,900円 | 
| 木の種類 | 針葉樹 | 
| 比重 | 0.51 | 
パイン材はカントリー調の家具でよく使用される針葉樹です。
パイン材にも何種類かあり、「メルクシパイン」「ラジアータパイン」「ノースパイン(北欧パイン)」が代表です。
寒冷地で育ち、年輪幅が狭くて木肌がきめ細かいノースパインがおすすめ。
パイン材は少し黄色がかった色が美しい木材で、経年で飴色に変化していきます。
ヤニがでるので、パイン材はDIY塗装には向きません。
オーダーの手順


それでは天板をオーダーする手順を、マルトクショップの手順に沿って紹介していきます。
まずは下記のボタンをクリックして、マルトクショップの「無垢材(集成材)フリーカット」のオーダーページに移動します。
新しいウィンドウでひらきます。
部材の種類
「部材の種類」では以下の5つの項目を選択できます
- 無垢・集成材[四角形]
 - 無垢・集成材[円形]
 - 角材
 - 丸棒
 - 床材
 
本記事ではFLEXISPOT用の天板なので「無垢・集成材[四角形]」を選択します。
樹種
使用方向
デスク用天板なので「三方向使用」でOKです。
- 三方向使用(裏側は目につかない場合。天板など)
 - 四方向使用(表裏とも見られる場合。建具など)
 
サイズ
設置スペースとFLEXISPOT脚フレームの対応サイズの範囲内で、サイズを指定する。
- 厚さ:25mm以上推奨 ※1
 - 幅(デスク奥行):500mm以上 ※2
 - 長さ(デスク幅):1200mm以上 ※2
 
- モニターアームなどのクランプを取り付ける際に、安定性を確保するため厚みは25㎜以上推奨
 - 購入したFLEXISPOT脚フレームの対応サイズ範囲内で指定
 
- 天板が大きくても、厚み25mmで強度的に問題ないの?
 - 
FLEXISPOTの足フレームには横桟があるので問題ありません。
※ただし奥行800mmかつ針葉樹の場合は、反りの懸念があるので厚み30mmを推奨します。
 
面取り&コーナーR加工




『面取り&コーナーR加工』で3パターン紹介します.
\タブをクリック!/


シンプルイズベスト
面取り、コーナーすべて3R(半径3㎜)加工の設定です。
面取り加工をしていない「ピン角」は触れた際に痛みを感じてしまいます。かといって大きすぎる面取りはシャープさに欠け、野暮ったくなりがち。
そのシャープさと触れ心地のバランスが良いのがR3加工
引き締まった印象を残しつつ、手を置いても気にならない程度の触れ心地になります。
面取り加工の種類についてはこちら
塗装
塗装では3つの要素を選ぶ必要があります。
- 塗料の種類(ウレタン塗料と自然塗料)
 - 着色の有無(クリアーと着色)
 - 塗装する面(裏面塗装)
 
①塗料の種類
| ウレタン塗料 | 自然塗料 | |
| ツヤの有無 | ツヤあり | 自然な風合い | 
| 傷のつきにくさ | 傷がつきにくい | 木の硬さ次第 | 
| 汚れにくさ | 汚れにくい | 汚れたらすぐにふき取る必要あり | 
| メンテナンス | 専門の業者に依頼 | DIYでも可能 | 
| 結論 | 書き仕事が多い人向け | PC作業がメインの人向け | 
もしPC作業がメインなのであれば、せっかくなら木材本来の風合いや肌触りを堪能してほしいので、私は自然塗料を推します。
ダイニングテーブルほど汚れに対するケアは不要なので、FLEXISPOTのデスク用天板であれば自然塗料でも問題ありませんよ。
書き仕事が多く、天板に鉛筆やインクが付着する可能性が高いのであれば、ウレタン塗料をおすすめします。
②クリアー(透明)とカラー(着色)
好みに応じて、「クリアー(透明)」「ダークブラウン」「ミディアムブラウン」から着色塗装することができます。






木材本来の色味をあじわうために、基本的にはクリアー(透明)がおすすめ。
ただし「ウォールナットは高すぎる…」といった濃色が欲しい場合は着色塗装を選ぶのもアリ。
ゴム・アカシア・ウォールナットのダークブラウン塗装の比較写真がこちら


ウォールナットは着色前も綺麗な濃色ですが、着色塗装をすることで深みが増しますよ。
③両面塗装と裏捨て塗り
デスク用天板なので裏捨て塗りでOKです。
捨て塗りとは「反り対策で木材の表裏の水分移動を均等にするため」の塗装。外観や質感の仕上がりを省いた簡易的な塗装です。
オプション
オプションで追加できる加工は以下の7つ。
| 反り止めの取り付け | 不要 | 
| 長さ方向の伸び有り(ジャストカットなし) | 不要 | 
| 円形の穴開け | 基本は不要 | 
| 四角形の穴開け | 基本は不要 | 
| 角の斜めカット | 不要 | 
| 溝加工 | 不要 | 
| その他の加工・要望 | 不要 | 
FLEXISPOT用の天板ではオプション加工は不要です。
配線用の穴が欲しい方のみ「円形の穴開け」もしくは「四角形の穴開け」を指定してください。
カートにいれて、オーダー内容を確認
「カートに入れる」をクリックすると、カートの確認ページにジャンプします。
内容に間違いが無いか確認し、STEP9の「住所・連絡先を入力」に進みましょう。
住所、連絡先を入力
ページを下にスクロールし、下記の情報を入力します。
- 郵便番号
 - 住所
 - 個人・法人
 - 名前
 - 電話番号
 - Eメール
 - 支払い方法
(クレジットカード、銀行振り込み、代金引換、NP掛け払い) 
入力内容に誤りが無いか確認し「次へ」をクリック
注文前の最終確認
最後に注文内容と、送り先、支払い方法の確認ページに遷移します。
本ページの下部には「到着時の商品確認のおねがい」が記載されています。
一読したうえで「内容を確認した」のチェックをいれ、注文内容の送信をします。
この時点ではまだ注文は確定していません。
STEP9で入力したメールアドレスに、送料を含めた最終価格の連絡がきます。
届いたメールに従い支払いをする
数日すると最終の見積もり金額と、振込先などが記載されたメールが届きます。
メールの内容にしたがい、支払いを完了すると、納期の回答が届きます。



あとは楽しみに待ちましょう!
よくある質問
マルトクショップ「ご利用ガイド」より、よくある質問の内容だけ抜粋して紹介します。
支払い期限
最終価格の連絡メールが届いた後、金融機関営業7日以内に振り込み。
期限を過ぎると取り消しとなります。
送料
| 木材の3辺合計 | 購入金額30000円以上 | 購入金額30000円未満 | 
| 3辺合計1200mm未満 | 660円 | 1,320円 | 
| 3辺合計1600mm未満 | 1,100円 | 2,640円 | 
| 3辺合計2200mm未満 | 2,640円 | 3,960円 | 
| 3辺合計2200mm以上 | 3,300円 | 4,400円 | 
| 総重量30kg以上 | 別途見積もり | 別途見積もり | 
返品・交換
オーダーメイドなので返品・交換は不可。
ただしマルトクショップの過失による傷等の場合は、商品受け取った日から3営業日以内に連絡すれば、対応してもらえる場合もあり。
最後に「注文するなら早め」が吉
近年の円安やインフレ誘導といった社会情勢から、木材も価格上昇が続いています。私がこの記事を作成した2022年3月から、2024年9月の1年半の間にどの樹種も10%以上価格が上がりました。
少し円高傾向になりつつありますが、1ドル100〜120円程度まで戻らない限り、今後も価格上昇のトレンドであることは疑いの余地がありません。
焦らすのは本意ではないのですが、「天然木の天板を注文するなら絶対に早い方が良い」と、業界の人間から助言させていただきます。
以上、スタスタでした。







コメント
コメント一覧 (16件)
記事、大変参考になりました。
1点質問させてください。
素材、天板のサイズにもよると思うのですが、厚さは何mmほど必要なのでしょうか。
幅800mm 長さ1800mm の天板にしようと考えているのですが、最低の25mmでも強度的に問題ないのでしょうか??
コメントありがとうございます!
大サイズのデスク良いですね。
ご質問に対する回答ですが、FLEXISPOTの脚フレームには横桟があるので25㎜厚でも強度的な問題はありません。
※天板単体のたわみ量は下記のサイトで簡単に計算できます。参考にしてみてください。
https://d-engineer.com/unit_formula/haritawami.html#no2
しかし幅800mmとのことなので、反りが少し心配です。もし針葉樹(スギやパイン)を選ぶのであれば、30mm厚をおすすめします。
参考になれば幸いです(^◇^)
非常に参考になりました!30mmで注文したいと思います。
素材は、アカシアの予定です。
丁寧にまとめていただいているおかげで
迷わず注文できそうです。
ありがとうございました!
ありがとうございます!
こちらこそ、とても参考なりました
質問いただいた「厚み」についても、追記したいと思います。
質問お願いします。
天板の厚さに迷ってます。
タモかゴム<ラバーウッド>で幅800mm 長さ2000mm の天板にしようと考えているのですが、厚さ25mmと30mmどちらがオススメですか?
宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
800×2000とはまた大きいデスクですね。うらやましいです。
早速ご質問に対する答えですが、私は厚み30mmをおすすめします。
理由は「外観の印象」です。
幅が2000mmもあるのに対し、厚さが25mmだと「頼りない見た目」となりがちです。(良く言えばスマートとも言えますが…)
それに対し厚さ30mmは「重厚ながらも野暮ったさが無い、バランスの良い見た目」。私の経験上、まず間違いありません。
外観の印象なので、個人の好みによる部分も大きいのですが、参考になればと思います。
返答ありがとうございます。
作業効率上げたくて大きいデスクに変えます。
とても参考になります。
迷いが無くなりました。
プロの意見が聞けて嬉しいです。
ありがとうございます。
3センチで購入します。
とても参考になりました!1点質問させてください。
マルトクショップさんでゴム集成材の天板の購入を検討中です。
自然塗料(オイル)を持っているので自分で塗装予定ですが、天板を無塗装で購入した場合、全体のサンディングは必須でしょうか?
どのような風合いで送られてくるのか気になりまして。
コメントありがとうございます。
私は無塗装品をマルトクショップさんから購入したことは無いのですが、「表裏両面を240番のサンドペーパーで仕上げているので、新たにサンドペーパーをかける必要はありません~」と記載がありました。
■マルトクショップ もくもく通信「リペア編」
https://shop.woodworks-marutoku.com/kanri/wp-content/uploads/2018/07/3_repair.pdf
ただし木口と木端はサンドペーパーが必要なようです。
自分で塗装すると、愛着が湧いてよりよいデスクになりそうですね!
よく確認せず質問してしまい申し訳ありません。。。
ありがとうございます!全体にペーパーかけるのはなかなか難儀ですが小口と木端のみならやれそうです。
参考にさせていただきます!
昇降式デスクを導入しようと、まずは耐荷重から調べ始めたところでこのサイトに辿り着きました。
FLEXISPOTのモデル比較やセール情報等もとても参考になりましたが、特にこの天板オーダーガイドがとてもわかり易く、マルトクショップさんで注文した天板とFLEXISPOT E7Hで満足の行く昇降式デスク環境ができました。
ありがとうございました!
コメントありがとうございます。
私も自分の知識が役に立ったようで嬉しいです。この記事を書いて本当に良かった・・・
マルトクショップの注文の自由度が高すぎて困っていたので、非常に参考になりました!
メープルの無垢材を800*1600*30の自然塗装で注文しようかと検討しているのですが、この場合反り止めオプションはなしで問題ないでしょうか?
ちなみにメープルだと集成材よりも無垢材の方が値段が安くて不思議な感じがするのですが、理由などご存じだったりしますでしょうか?
コメントありがとうございます。
私もナチュラル系のインテリアが好きで、メープルは憧れの樹種です。
800×1600mmサイズで厚み30mmあれば剛性は十分で、反り止めも不要かと思います。
価格については明確にはわかりませんが、この記事を書いた2年前に比べると、メープルを含む多くの樹種で、無垢材と集成材の価格差が縮小しています。その主な原因の一つが接着剤の高騰です。
集成材は製造過程で多くの接着剤を使用するため、価格上昇幅が大きく、それが価格差の縮小につながったと考えられます。
メープルのデスクでお仕事、ぜひ頑張ってください!応援しています!
とても詳しい記事をありがとうございます。
1点、質問させてください。
FLEXISPOTに幅110cmの天板を付けるのは、無理がありそうでしょうか?
公式での最小幅が120なのは理解しているのですが、ELECTORのスチールラックに納めるため、どうしても110幅で作りたいのです。
FLEXISPOTの脚フレームの幅が110なので、ギリギリで何とかなれば、と思っているのですが・・・。
sutasutaさんの見解を伺いたいです!
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
幅110cmの天板ですが、EF1であれば問題なく取り付けられると思います。
改めて調べたところ、E7やEJ2は天板の幅が120cm以上必要ですが、EF1は100〜160cmの天板に対応していました。
少し分かりづらいかもしれませんが、EF1の商品ページの「仕様」というタブをクリックすると、詳細を確認できますよ。
EF1商品ページ
よいスタンディングデスクライフを(^o^)