本記事ではFLEXISPOTのE7とEJ2の違いを解説します。
E7とEJ2の6つの違い
- 脚の段数
- 昇降範囲
- 耐荷重
- 重量
- 価格
- 組み立てのしやすさ
※とくに重要なのは「昇降範囲」と「価格」。デスク高さ72cmが許容できるかがポイントです。
FLEXISPOTのE7とEJ2どちらにすべきか悩んでいるあなたのために、各モデルがどんな人におすすめなのか?を解説します。
結論を先に言ってしまうと次の通り。
E7は全人類におすすめの売り上げNo.1の人気モデル。とくにキャスターをつける人はE7にしましょう。
フリーランスやフルリモートで作業する「デスク環境にこだわりのある方」に選ばれる人気モデルです。
EJ2は「デスク高さ72cm?問題ないよ」という人におすすめです。
EJ2はパワフル&タフなデュアルモーターの中で最安モデル。E7よりも12,000円ほど安いので、デスク高さ72cmが許容できる人にはとってもお得といえます。
スタスタ結論は上の通りですが、E7とEJ2の6つの違いについてもう少し詳しく解説しますね。


- 「スタンディングデスクをスタンダードに」がモットーの、スタスタデスクを運営
- 建材、家具の設計20年のアラフォー技術者
- 睡眠4時間の残業まみれの生活からの脱出に成功
- 仕事の効率を高めてくれたスタンディングデスクの情報を発信中
X(旧twitter)でも情報発信中。お得情報や活用方法を知りたい人はフォローしてね⇒@sutasutadesk
E7とEJ2の違いを解説
まずはE7とEJ2の違いを見てみましょう。
違いをまとめた比較表はこちら。
| モデル名 | E7 | EJ2 |
|---|---|---|
| イメージ | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
| モーター数 | デュアルモーター | デュアルモーター |
| 脚段数 | 3段 | 2段 |
| 天板対応 サイズ | 幅120~200cm 奥行60~80cm | 幅120~200cm 奥行60~80cm |
| 昇降範囲 | 58~123cm | 69~118cm |
| 耐荷重 | 125kg | 100kg |
| 昇降スピード | 38mm/sec | 38mm/sec |
| 重量 | 32.1kg | 28.4kg |
| 脚の形状 | エの字型 | エの字型 |
| メモリ機能 | ||
| 障害物検知 | ||
| リモコン | フルタッチパネル | フルタッチパネル |
| USBポート | ||
| 価格 | 57,200円 | 53,900円 |
| 組立 | ノックダウン | ビームと支柱が組付け済み ※ver2.0のみ |
| 販売サイト | 公式サイト amazon 楽天市場 Yahoo! | 公式サイト amazon 楽天市場 Yahoo! |
脚の段数
| モデル | E7 | EJ2 |
|---|---|---|
| イメージ | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
| 段数 | 3段 | 2段 |



3段と2段で何が違うの?



「昇降範囲」と「重量」に違いがでます。
脚段数の違い①「昇降範囲」
3段脚は3パーツで構成されているため、1つのフレームが短かく、デスクをより低く下降できます。


脚段数の違い②「重量」
上イラストの通り、3段脚はパーツが多いため重量も重くなります。



「昇降範囲」と「重量」の違いについて、次の章で詳しく解説します。
昇降範囲
| モデル | E7 | EJ2 |
|---|---|---|
| 昇降範囲 | 58~123cm | 69~118cm |
| 適応身長 | 158~212cm | 183~204cm |
天板厚み3cm、キーボード作業を想定
両モデルの昇降範囲の適応身長はE7で158~212cm、EJ2で183~204cmとなっています。



EJ2は身長183cm!? ほとんどの人が使えないんじゃ…



大丈夫。「フットレスト」などを活用すれば身長160cm人でも快適に使えます。
フットレストは足の置き心地が良く、リラックスできるのでおすすめ。
詳しくは『デスク高さ問題を解決する3つの方法』の記事を参考にしてくださいね。
キャスターを使う場合はE7がおすすめ。
キャスターは約6cmほどデスクが上がるので、フットレストでも対応できなくなります。
耐荷重
| モデル | E7 | EJ2 |
|---|---|---|
| 耐荷重 | 125kg | 100kg |
耐荷重はE7が125kg、EJ2は100kgと25kgの差があります。



100kgって具体的にどのくらいの重さなんだろう?



次の画像でおよそ69.5kg。100kgまではまだまだ余裕があります。


| 積載物 | 重量 | 内容 |
|---|---|---|
| 天板 | 25kg | メラミン天板(t2.5×70cm×160cm) |
| モニター | 16kg | 27インチモニター(8kg)×2台 |
| モニターアーム | 6.3kg | エルゴトロンLXデュアルデスクマウントアーム |
| PC本体 | 14kg | GALLERIA XF |
| ノートPC | 2.1kg | MacBook Pro 16インチ |
| キーボード | 1.0kg | Logicool G pro X |
| マウス | 0.1kg | Logicool MX Master 3 |
| ヘッドセット | 0.32kg | Logicool PRO X G-PHS-003 |
| ヘッドセットスタンド | 0.13kg | ノーブランド |
| スピーカー | 1kg | JBL Pebbles |
| 合計 | 65.95kg |
10kgを超える重い積載物は「天板」「モニター」「PC本体」。
これらを次のような条件で組み合わせて使う場合は、耐荷重に余裕があるE7の方がおすすめです。
- 奥行80cm×幅200cmなど大サイズの天板
- モニターを3台以上設置する
- PC複数台をデスクに積載する



多くの人は耐荷重100kgでも問題なし
他にも、一般的なデスクやDTMなどのシーンの場合のデスク重さをまとめた記事を作成しました。
デスク周辺機器の重さもまとめたので参考にしてください。
重量
| モデル | E7 | EJ2 |
|---|---|---|
| 重量 | 32.1kg | 28.4kg |



搬入がラクだから、脚フレームは軽いほうがいいよね?



デスクが揺れにくい重いタイプの方が、長い目でみればおすすめです。
脚フレームの重量はE7が32.1kg、EJ2は28.4kと両モデルともに十分な重さ。
私が使用しているEF1は19.6kgですが、それでも十分ゆれにくいので、E7とEJ2において重量は気にしなくてOKです。
組み立てやすさ
| モデル | E7 | EJ2 |
|---|---|---|
| 組み立てのしやすさ | ノックダウン | 支柱と横桟が取り付け済み |
実はEJ2には『EJ2 2.0』という、バージョンアップ機種があります。
新旧の違いは「支柱と横桟(ビーム)を組み付ける必要が無い」ということ。


たしかに支柱とビームを組み付ける手間が省けるのはメリットです。
しかしFLEXISPOTの組立で本当に大変なのは「天板とフレームのビス固定」「組み立てたデスクを裏返す」という工程。
そのため「あったら便利」くらいの認識でOK。E7とEJ2の選別においては重要な要素ではありません。
価格
| モデル | E7 | EJ2 |
|---|---|---|
| 価格 | 57,200円 | 53,900円 |
E7とEJ2の価格差は3,300円。以前は10,000円以上の価格差がありましたが、2022年9月末にEJ2の価格が大幅アップ。
正直なところ、現状の価格差3,300円ならE7がおすすめ。
身長が180cm以上の方なら、少しでも安いEJ2でも良いかもしれませんが(;^ω^)
まとめ


| 違い | E7 | EJ2 | 結論 |
|---|---|---|---|
| 脚段数 | 3段 | 2段 | 段数自体には意味はない。「昇降範囲」「重量」が重要 |
| 昇降範囲 | 58~123cm | 69~118cm | フットレストを使えばEJ2でも快適。ただしキャスターを使うならE7。 |
| 耐荷重 | 125kg | 100kg | 気にしなくてOK。100kgを超えることはそうそうない。 |
| 重量 | 32.1kg | 28.4kg | フレームが重いほど揺れにくい。両モデルとも十分な重量。 |
| 組み立て | ノックダウン | 折りたたみ式 | 折りたたみは便利だが「あったら便利」くらいの認識でOK |
| 価格 | 57,200円 | 53,900円 | 身長180cm以上ならEJ2がおすすめ。180cm以下ならフットレスト |
\人気No.1モデル/
\デュアルモーター最安モデル/







コメント