デスクやチェアにこだわる人は多いですが、意外と見落とされがちな「足元の環境」。実は、足元が快適かどうかで、作業効率や身体への負担は大きく変わります。
現に厚生労働省の在宅ワークのガイドラインや、大手オフィス家具メーカーも、長時間のデスクワークにはフットレストの活用を推奨しています。
スタンディングデスクを使えば、定期的に姿勢を変えることもできますが、実際の作業の多くは座り姿勢が中心。だからこそ足元の環境はしっかりと整えておきたいところです。
そこで今回は、私がいろいろ試した末にたどり着いた「スタンディングデスク用の最強フットレスト」をご紹介します。

- 「スタンディングデスクをスタンダードに」がモットー
- 建材、家具の設計15年のアラフォー技術者
- 睡眠4時間の残業まみれの生活からの脱出に成功
- 仕事の効率を高めてくれたスタンディングデスクの情報を発信中
X(旧twitter)でも情報発信中。お得情報や活用方法を知りたい人はフォローしてね⇒@sutasutadesk
フットレストの重要性とは
まずは、そもそも「なぜフットレストが必要なのか?」を解説します。
- 姿勢の安定化
-
足の置き場があることで骨盤が立ちやすくなり、自然と背筋も伸びやすくなります。猫背や前かがみの姿勢を防ぎ、腰への負担を軽減します。
- 足のむくみ防止
-
長時間座っていると、脚の血流が滞りやすくなり、夕方には「足がパンパン…」なんてことも。フットレストを使うことで、足首を動かしやすくなり、ふくらはぎの筋ポンプ作用が働きやすくなるため、むくみ予防に効果的です。
- 集中力の向上
-
「足がぶらぶらして落ち着かない」「足元が寒くて集中できない」など、地味なストレスがなくなると、自然と集中力が持続しやすくなります。特に後傾姿勢時には足先をしっかりと着地できると身体が安定し、自然と集中しやすくなります。
つまり、フットレストはただの「足置き」ではありません。集中力・姿勢・体調を整えるための、重要なワークツールなんです。
最強フットレストの構成はこれだ!

総額13,500円!高い!
でも、これらを組み合わせて使うことで、単体では得られない快適さが生まれます!
スタンディングマットの置き場に困らない

立ち作業を快適にしてくれるスタンディングマット。
でも使っていない時の収納に困りませんか?
しかし、この構成なら、エレコムのフットレストの上に常設できるので、置き場所に困らないどころかフットレストとしても活用できちゃいます。
裸足でも快適

自宅で作業する時は「裸足」や「靴下」という方がほとんどではないでしょうか。
エレコムのフットレストは金属製なので、単体で使用するとヒヤッとしてしまうのが気になるところ。
しかし、肌触りのいいネオプレン素材のバウヒュッテのスタンディングマットを重ねることで、裸足でも気持ちよく使うことができます。
「裸足でリラックスできる環境」は日本人のDNAに刻み込まれた感覚。
畳文化の国で育った私たちにとって、足の裏から感じる心地よさって、かなり重要な要素ですよね。
角度調整ができる

エレコムのフットレストは、角度を自由に調整できるのが大きな魅力。椅子にもたれかかるような後傾姿勢のときでも、角度を深くすれば足裏全体がしっかりと接地し、安定感が増します。
自分の姿勢に合わせて微調整ができるので、足裏やふくらはぎへの負担が驚くほど軽減。見た目にはダラッとした姿勢でも、実はしっかり集中できるのです。
地味なようでいて、一度使うともう手放せない——いや、「足が離せない」快適さがあります。
幅広なのでゆったり使える

2個並べて使うことで、横幅を約80cm近くまで確保できます。そのため、脚を広げてリラックスして座ることが可能。 「狭くて足が置きにくい」みたいなストレスとは無縁です。
電車で脚を広げて座るとマナー違反ですが、あの姿勢って実は、体にとって自然でラクなポジションなんですよね。もちろん公共の場では控えるべきですが、自宅なら遠慮はいりません。とことん快適な姿勢を追求するべきです。
ずれ防止にはマジックテープがおすすめ
このフットレスト×スタンディングマットの組み合わせ、そのままだとマットが滑ってずれてしまいます。そこでおすすめなのが、100円ショップでも手に入る「面ファスナー(マジックテープ)」を使う方法。

- フットレスト側には“横向き”
- マット側には“縦向き”
このように向きを変えて貼ることで、雑に置いてもしっかりとくっつき、滑り落ちず安定するようにしています。
ちょっとした工夫ですが、滑りによるストレスがゼロになるので、おすすめです。
実際に使ってみた感想
正直、この組み合わせにしてからというもの、足元のストレスがゼロになりました。
- 立って作業→そのままマットの上へ
- 座って作業→足をのせて姿勢ラクラク
- ストレッチや足の運動も自然とやるように
気づけば、作業中の体のこわばりや疲れが明らかに減っています。「作業しやすい環境って、足元から作れるんだな」と実感中です。
まとめ:足元に革命を
スタンディングデスクにこだわる人ほど、足元をおろそかにしがち。でも、快適さを最大化するには「フットレスト」が鍵になります。
今回紹介した、バウヒュッテのスタンディングマットBHA-70G × エレコムのフットレストPCA-FR01BK ×2の構成は、まさに「スタンディングデスク向け最強フットレスト」と呼ぶにふさわしい組み合わせです。
自宅での作業時間が長い方、ぜひ試してみてください。足元が快適になると、QOLも作業効率もグッと上がりますよ!
コメント